I'm going to watch blue bird fly over my shoulder

Mar 27, 2013

the master ザ・マスター

久しぶりに映画館に行って来た。

ポールトーマスアンダーソンの映画が公開されたから、そうザ・マスター
フィリップシーモアホフマン、ホアキンフェニックスとしぶい役者が出ている。
音楽はジョニーグリーンウッド、そうあのジョニーですよ

新興宗教が題材の映画みたいだけど、そんなのはこれっぽっちも気にならなかった。
たくさんの映画を観て来たけど、

'観る'映画と'体験する'映画があると思う。
観る映画はきちんとストーリーが合って、観終わった後感動したり、かっこよかったね、面白かったねという具合にエンターテイメントで、居心地がいい。

体験する映画というのは、なんというか、観終わった後違和感や不快感に近いものを感じてしまう、
それはきっと、普段の何気ない生活の中で、自分が当たり前だと無意識に感じているものとは違ったものに遭遇したからだと思う。
体が心が、直感的に反応して経験する映画が、言い換えれば非日常を体験する映画だと僕は思っている



そんな映画には、なかなか出会えないのだけどこの映画はそういう映画でした。

ホアキンフェニックスの演技がすごい。完全に狂ってる
人間味があって、なんとも醜い。ものすごい感情、形相で向かってくる
しかし美しい。素っ裸の自分の感情をさらけ出し、
完全に演技に引き込まれてしまった。
何を信じたら、誰を信じればいいのか、新興宗教?自分?その境界であえぎ、苦しむフレディ、人間は儚くて、弱いが必死に生きている。
自分が信じられるものがあるからこそ、その先に幸せがあるかもしれない

宗教のマスターを信じ、フレディは自由を得る。
マスターの元を去る、シーンはいかにもアメリカだった。
ニューシネマだった。
ニューシネマなんて言葉を思い起こさせる映画も久しぶりだったな笑

演劇を観ているかのような、ホアキンフェニックスとフィリップシーモアホフマンの演技に、ただただ圧倒されっぱなしの2時間ちょっと、エモーショナルな映画でした。狂気でした。



自分が本当に心動かされたものとか、素晴しいものを見た時って
言葉にならなくて、人に伝えるのがムズカしい
伝えても、意味が無いし、下品かも、クレイジーかもって思うけど

僕はそうしたものが、退屈な日常から、自分を一歩前へと踏み出させてくれるし、そういうもの、人との出会いが何よりも価値ある人生にしてくれると信じてる。
何気なく生きている中に素晴しい可能性は埋もれていると思うし、何かインスピレーションを与えてくれる。
時には考え方、行動、生き方まで変えてくれるもの、人に出会うかもしれない。

大切なのは、そういうのんを受け入れるようにオープンでいること、見たり聞いたりしたものから逃げないで、受け入れる準備しておくことだと思う

話はそれたけど、この映画はきっと何かを訴えてくる映画であると思う。
それが何だったか?はどーでもいいし、観た人がそれぞれ直感的に感じたものが全てでパーソナルなことだと思う。

映画の表現力にとことん向き合った、クラシカルな映画
劇場でいかがですか?









Mar 18, 2013

ふらりと

ふらりと立ち寄った古書屋さん
よい本には無意識に惹き付けられるものです。向こうからやってくる
ライドの遺言。発行は1966年
どうやら日本初のフランクロイドライトの本だったようです。

布張りにFRANK LLOYD WRIGHTの型押しが素敵です。この時代の重厚なタイポグラフィ。


どれどれ、

「人類の魂は危険に曝されている。無統制に拡大された機械は自然の濫用の上にのさばっている。すでにマシーンシステムは非常な害毒を及ぼし、害毒は募りつつある。
近代のマシンマスター達は、建築や芸術の分野でそうであるように、工場において人間の運命を支配している。彼らの人生は驚くべき動力器具と、それよりもなお強力なマシーンシステムによって無味乾燥なものとなり、その非常識な拡張は彼らの精神を汚し、すべての手工業によって代わりつつある。
新しい技術の無知な誤用による科学的発明はいたるところで芸術家を閉め出してしまった。しかも彼ら今や却って機械の奴隷となっていった。」

40年以上前の本なのに、全くリアリティのある言葉に驚きました。40年間私たちは同じような環境で暮らしてきているのですね。
ロイドが見据えていた未来、あらゆるものに目を向けることが大切なようです。
ロイドの建築も言葉も全く古びませんね。

久しぶりに1966年のモノに出会えたので、身の回りにある1966年のものごとガラクタをつらつらと
日本にビートルズがやってきました。
内田裕也がビートルズ武道館公演の前座やってたってことは案外知られていない。

コルトレーンもやってきてました
日本中をツアーしてたなんて想像するだけでぶっ飛ぶ。晩年のコルトレーンは悟りを開いたごとく音楽に陶酔してました。禅です。禅とは自分の本来の姿をあるがままに受け入れることだそうです。禅を続けても何も得ません。
コルトレーンの晩年の音楽を聞いてるとそんなことを感じる。



この年ディランはいきなりフォークを捨て、「play it Fuck'in loud 」とMCしてライクアローリングストーンを歌いました。これぞロック、1966年はユースカルチャーが爆発し出した年だったのですね。
この時代のディランの立ち振る舞いとスタイルは問答無用のかっよさ
     



リーバイス。古着のリーバイスには66前期とか、後期とか色んなものがあります。66の501は歴代で最も細くスマート、この時代のものはすぐ分かります。色落ちの仕方がまったく違う。
しかし、一番好きな606。スチューデントラインと呼ばれる当時のファッショナブルな若者のためのスリムなリーバイスは僕の足です。ぼろぼろ

パリではサンローランがセーヌ川の左岸にブティックを出しました。セーヌ川左岸は学生の街、若さに対するサンローランの思いをyves saint laurent rive gaucheとしましたとさ
いつまでもサンローランは憧れです

この年出来た、偉大なガラクタ骨董品。
マッキントッシュのアンプはロイドの建築と同じくらい重圧で、かっこよい。
音楽をゴージャスに奏でます。時々機嫌損ねますが、ご機嫌な時の鳴りっぷりは鍵盤の上でダンスしてるみたい。
マッキントッシュと名の付くものは何でもかっこよいですね

好きなものことは大切にしましょう
つれつづれと綴り終わり。

Oct 15, 2012

dirty projectorsのライブ

dirty projectorsのライブに行って来た。

彼らの音楽はいい意味でつかみ所がなくて、聴けば聴く程発見がある
最初はロバートワイアットみたいだなぁなんて思ったけど、ビョークのメダラみたいなコーラスワークもある。
そこにあのつかみ所が無いギターが重なる。
CDで聴くと、これライブでどうなるだろうと

でっ、ライブではそのまんまでした。びっくりした
ライブの方が、コーラスとかがたくましくてそこがグルーヴになってる。
乗れちゃうんだ。
でもものすごく、ステージでは丁寧に楽器と声を積み重ねていく。

決してロックスターっぽい華々しさはないけれど、6人でそれぞれのアイデアを出し合って音楽を造り出していってるんだろうなというのが、観ていて手に取れるようなライブだった。
試行錯誤して、やりたい、表現したい音楽に自然と近づいていっている絶頂期かもしれないバンドのライブを観れたと思った。
すごくリラックスしてやっていたし、楽しそうだった
彼はきっとRadioheadのスケールを持ったバンドにはならないと思うけど、でも年を重ねても聴いていきたいと思えるような音楽をやってる。
これからの先がすごく楽しみなバンドなのです。

Oct 1, 2012

saint laurent paris

yves saint laurent からsaint laurent parisへ
エディスリマンの夢物語がまた始まる、また夢を見させてもらえると思うとワクワクする

服に興味を持ち始めたころ、出会ったのがラフシモンズとその後少し後に出て来たエディスリマン

ロックの持つ勢いのあるエネルギーとその反面の儚さ、その間に彷徨うリアルなキッズの不安、強さ、弱さを洋服で表現しちゃった、
その流れが今もある。音楽好きの僕にはたまらなくかっこよかった


サンローランという巨大で歴史のあるブランドがどうなるのかと思っていたら
ビジュアルにガールズのクリストファーオーエンス
エディが撮ったクリストファーの写真と音楽がとてもきれいだった

クリストファーの痛々しいぐらいの純粋さが、歌を聴いてると伝わってくる。
あぁどんな夢を洋服で紡いでいくんだろう。

楽しみです

Sep 27, 2012

夏のおもいで





今年の夏の思い出。買った本とかね、お店とか美味しいもんとお酒とか
ざっっ書いていこう
渋谷のopening ceremonyやっぱクロエセヴィニーこそニューヨーク
千駄ヶ谷のロンハーマンはカリフォルニアドリーミンなオープンな空間でした、またいきたい
いつかまた泊まりたいパークハイアット、ロストイントランスレーションの世界へようこそ
イッセイの美術館の「テマヒマ展、東北の食と住」人間の持つ手仕事の暖かさを感じました、忘れかけている人が持ち得る感覚、鍛錬、忍耐、何よりもアルチザンの大切さ、良い展示だった。
ジェームズパースのお店は開放的な別荘みたいな雰囲気、ファッションは何よりもイージーで直感的なもの
super a marketは大好きなお店の一つ、純粋にきれい!だって思う色とかデザインの洋服見たら嬉しくなるじゃん、ただそれを着ればいいってこと、あのワンピにはあの靴をとか考えなくていいよ、自由に着ようよ、それがあなたらしいファッションで生き方です
そんなワクワクを教えてくれる、出会える数少ないお店
うどんのカルボナーラ
モノクルカフェ、エスプレッソ美味いよ
古本屋で見つけた10年前、原美術館であったギャロの個展のポストカード、ココア色のカバーがいいね
マイケルスタイプが憧れのパティスミスを撮影した本、僕の一番憧れのマイケルが、一番憧れのパティを撮っているそれだけ。感動の素敵な本、何気ないところに素性があらわれる
水に浮かぶキャンドル、消えないのかな
ワイン、いったい何本飲んだんだろう
ルーリード、この人のお陰です、自由に考えることの大切さ xoxo
memory of my summer
 


 
 
 
 
 
 
 
 


Sep 10, 2012

あの声が聴こえてくる

夏から秋に季節が移り行くこの季節に 
夏にやり残したことはないかな、花火大会に行った、海に行った、夏フェスに行った、 
みんなそれぞれに夏があった 

そして段々、日が短くなって夜が長くなっていく 
この季節になると決まってあの声が聴こえてくる 

エリオットスミスは、目を反らさなかった 
どうしようないようなことを背負い続けて、いつも居心地悪そうに、何か違和感を感じているような表情で歌っていた 
控えめに、もの静かに歌っていた 

でもある日その重みに絶えられなくなって、心臓にナイフをひと突きして去ってしまった 
誰もが背負うような重みを歌にする強さと、その重みのはけ口を酒とドラッグに向けてしまう弱さの間から生まれる繊細な歌の数々をどれほどの人が知っているんだろう 

その歌をこの季節になると無性に聴きたくなる。 



今日は久しぶりに好きなレコード屋さんに足を運べた 
きっとあの店に行ったら、あの人のあの新作が置いてあるはずだっていうレコード屋さんが1つだけある。 
タワレコみたいに何十万枚も在庫を置いているレコード屋さんじゃなくて 
一枚一枚、手書きで値札を付けているレコード屋さん 

本当に、自分の分身がやってるんじゃないのっていうぐらい好みが奇跡的に似ている 
例を言うとキリがないから書かないけど、つぶれてほしくないからそこで買える音楽はそこで買ってる。 

今日買ったのはこれです